2025年7月23日水曜日

ISO9000 2026 DIS

 2年前*、ISO 9000:2015規格「品質マネジメントシステム ― 基本及び用語」に提案されていた変更点について記事を書きました。その後、担当委員会であるTC176は改訂を進めることを決定し、最近、国際規格案(ISO/DIS 9000)をレビューと投票のために公開しました。この案には、多数の変更と更新が含まれています。なお、DISはまだ正式に承認されていません。今後、変更される可能性があります。一方で、この文書が公開されたため、委員会の作業に関する守秘義務は適用されなくなり、公開で議論することができます。


ご自宅でこの内容を確認したい方はこちら:


⇒⇒ ISO/DIS 9000は、こちらのウェブページからご購入いただけます。⇐⇐


何が変わるのか?


ISO 9000は辞書のようなものだと覚えておいてください。専門用語の定義と基本概念の説明が含まれています。したがって、変更には新しい専門用語と新しい基本概念が含まれます。さらに、委員会は既存の多くの文章を、内容はそのままに書き直しました。

文章の書き換え

私は文言の変更点を追跡し、共通の傾向を見つけようとしましたが、最終的に諦めました。多くの場合、変更は同じことを言い換えただけのものに思えました。また、役立つかもしれないが、実際にはそれほど重要ではない修飾語が追加されていることもありました。新しい文章の中には、品質管理が成功をもたらすという約束を撤回している箇所もありますが**、以前はなかった提案を追加している箇所もあります***。


私が見つけた唯一の絶対的に一貫した変更点は、ISO 9000がもはや国際規格とは呼ばなくなったことです。「この国際規格」という表現が何度も「この文書」に置き換えられました。現行版の序文では「本国際規格は…他のQMS規格の基礎となる」と謳われていますが(強調は筆者による)、草案ではより控えめに「本文書は…品質マネジメント及び品質マネジメントシステム(QMS)規格の基礎となる」とされています。実際、草案では文書全体を通して「本国際規格」という文言が残っている箇所は1箇所のみで、これはコピー&ペーストの誤りだと確信しています。****


なぜかご存知の方はいらっしゃいますか?この版が発行された後、ISO 9000がもはや「国際規格」とはみなされなくなる技術的な理由があるのでしょうか?私には分かりませんが、もっと理解を深めたいと思っています。


新しい専門用語

新しい規格案では、多くの新しい用語が定義されています。奇妙なことに、古い用語もいくつか削除されています。


新しい規格案の語彙定義から5つの専門用語が削除されており、それらはすべて構成管理に関連しています。このバージョンでは、「変更管理」「構成権限」「構成管理委員会」「構成管理」「廃棄権限」の定義は見つかりません。繰り返しますが、なぜ削除されたのかご存知の方はいらっしゃいますか?これらの概念が重要ではないわけではありません。また、委員会は構成管理に関するトピックを別の文書に移すという原則的な立場を取っていません。新しい規格案には、依然として構成ベースラインと構成ステータス・アカウンティングの定義が含まれているからです。***** だから私は困惑しています。理解できますか?

同時に、委員会は削除した用語よりもはるかに多くの用語を追加しました。86の新しい用語を数えました。これらの用語の中には、従来の品質に関するトピックに関連するものもあり、以前の削除は見落としのように思えます。「苦情申立人」「フォーム」「優良事例」「結果」「作業指示書」などです。構成管理に関連する新しい用語が2つ(構成情報と構成アイテム)追加されており、他の用語の消失はさらに不可解です。さらに、プロジェクト管理などの補助的な分野に関連する用語(プロジェクトライフサイクル、プロジェクトフェーズ)や、普及してほぼ標準と見なされるようになったツールに関連する用語(変更マトリックス、ダッシュボード)もあります。


しかし、新しい用語の半分以上(合計45個)は、政府と投票に関連しています。これらの用語は新しい草案の他の箇所では使用されていないため、通常の概念基盤の一部であるようには見えません。これらの用語は、ISO/TS 54001:2019「品質マネジメントシステム:あらゆるレベルの政府における選挙組織へのISO 9001:2015の適用に関する特定要求事項」に由来しているようです。「選挙機関」「アウトソーシングされた選挙プロセス」「投票提案」「選挙サービス開発計画」といった用語です。委員会は、品質管理のあらゆる専門分野の専門用語を、専門文書の中に埋もれて散在し、見つけにくくなるのを避けるため、一つの大きなプールにまとめ、相互の一貫性を保ちたいと考えているのだと思います。しかし、この点を決定した小委員会には参加していないので、推測に過ぎません。


新しい概念

次に、原則と概念についてです。ここでは、再編と追加の両方が行われました。


まず、セクション全体が再編されました。 2015年版では、第2項は以下のように分割されました。


2.1 一般事項


2.2 基本概念


2.3 品質マネジメントの原則


2.4 基本概念と原則を用いたQMSの構築


新しいDIS 9000では、概念と原則の位置付けが入れ替わり、さらに概念が「基本」と「追加」に以下のように分割されています。


2.1 一般事項


2.2 品質マネジメントの原則


2.3 品質マネジメントの基本概念


2.4 品質マネジメントに関連する追加概念


2.5 基本概念と原則を用いたQMSの構築


このブログでは、品質マネジメントの原則に関する2ヶ月間のシリーズ(ここから始まり、先週まで)を終えたばかりです。このセクションに重要な変更はなかったことをご報告いたします。2ヶ月分の投稿を書き直す必要はありません。 😀 もちろん、原則が2.3項から2.2項に移動した際に、すべての段落番号が変更されました。また、上で説明したように、細かな文言の変更もありました。以上です。

概念については…まあ、既存の概念は引き継がれましたが、一部は2.3項に、その他は2.4項にそれぞれ追加されました。****** しかし、多くの新しい概念が追加されました。これらの「新しい概念」の中には、品質管理の専門家が何十年も使用してきた馴染みのある用語もありますが、これまでこの規格には取り入れられていませんでした。その他は…かなり新しいものです。追加された新しい概念のリストは以下のとおりです。


品質マネジメント


品質保証


品質管理


品質計画


プロセスマネジメント


リスクに基づく思考


組織の品質文化


継続的改善


統合マネジメントシステム


循環型経済


新興技術


イノベーション


変更管理


顧客体験


知識管理


情報管理


人的側面


事業継続性


かなり長いリストです。それぞれの項目について、数段落(最長で1ページ)の短いエッセイで、その内容となぜリストに載っているのかを説明しています。


では、私たちはどうなるのでしょうか?

委員会はやり過ぎだと思います。もちろん、新しい草案の大部分は問題ありません。しかし、新しい概念のリストは長すぎます。というか、私が問題視しているのはその長さではありません。いくつかの概念、例えば循環型経済や新興技術などは、品質との関連性がほとんどないことです。


誤解のないよう申し上げますが、これらの概念が重要でないとは思っていません。委員会が企業に対し、未来を見据え、より広い世界で影に潜み、待ち受けている問題を考慮するよう促していることも理解しています。新興技術は、好むと好まざるとにかかわらず、私たち全員に影響を与えます。イノベーションは市場における当たり前の事実となっています。循環型経済の視点を取り入れれば取り入れるほど、私たちの資源基盤、サプライチェーン、そして自然環境への負担は軽減されます。これらのテーマはすべて検討すべき重要なものであり、そこから生まれる行動は価値あるものとなります。


しかし、これらは品質に関するものではありません。品質とは、顧客やその他の利害関係者のニーズと期待を満たすことです。私たちの行動が自然環境や将来の世代に与える影響を理解することは重要ですが、環境や後継世代を「利害関係者」とみなすのは無理があります。さらに、あまり多くのことをしようとすると、目の前の課題に集中できなくなるのではないかと懸念しています。そのため、ISO 9000は本来の方向性を維持すべきだと考えています。


これは、品質規格が気候変動に対応すべきかどうかを議論した際に私が主張したのと全く同じ議論です。前回、大多数の方が私の意見に反対されたことを覚えているかもしれません。ですから、今回も反対されるとしても驚きません。よくあることです。


言い換えれば、委員会が企業やその他の組織にこれらの重要な問題について検討するよう促そうとしていることは理解しています。そして、ある意味で、この文書は指示的ではなく説明的であるため、これらのトピックを記載するのに適した場所です。ISO 9000は、何をすべきかを指示することはありません。それがISO 9001の役割です。ISO 9000は、物事の意味、言葉、概念を解説しているだけです。ですから、循環型経済の意味を本当に気にしないのであれば、その部分は飛ばしても問題ありません。後から監査員に質問されることはありません。


委員会は、ISO 9000を組織マネジメントのための包括的な汎用フレームワークにすることを決定したかのようです。もしかしたら、それは有用なことなのかもしれません。しかし、文書のタイトルから私が期待していたものとは違います。

0 件のコメント:

コメントを投稿