モンゴルは、パリ協定とビジョン2050の一環として、2030年までに二酸化炭素排出量をビジネス・アズ・ユージュースのシナリオに対して22.7%削減し、グリーンかつインクルーシブで、生活の質の向上、より良い人間開発、良い統治、質の高い教育を伴う開発経路を達成するという野心的な約束をした。これらの目標を達成するためには、大幅な追加融資が必要であり、あらゆる種類の融資が正しい方向に導かれなければ実現できない。この重要性とニーズを認識し、モンゴル金融安定化評議会は最近、国の持続可能な開発と気候変動目標に合わせ、2030年までにモンゴルで持続可能な金融システムの開発を加速させるための、統合された、マルチステークホルダーによる戦略的アプローチを提供する中核的な政策文書である、国家持続可能金融ロードマップを承認した。
ロードマップの中核的要素のひとつは、株式市場における環境・社会・ガバナンス(ESG)パフォーマンスの透明性を高めることに焦点を当てている。多くの投資家にとって、持続可能性はしばしば投資の中心であり、ESGはもはや上場企業が無視できるテーマではない。モンゴルの株式市場は2021年に大きく成長し、180の上場発行体が時価総額5兆9800億MNTに貢献している。これは、資本市場がモンゴルの持続可能性アジェンダを推進する上で主導的な役割を果たす大きな機会を意味する。上場企業が行う意思決定や実務は、より広い市場に直接影響を与えることができる。このことは、FRCと市場参加者の双方に強い責任があることを裏付けている。
国際基準に沿ったESG開示と持続可能性報告ガイダンスを導入することで、優れたESG管理と開示の市場慣行を活用し、モンゴル全体に利益をもたらす長期的価値の創造において、発行体と企業を支援したいと考えています。また、透明性の向上と情報開示の実践により、投資家も恩恵を受けると考えています。
FRCはまた、マイクロファイナンス、保険、債券市場など金融システムの他の部分でも持続可能な金融を推進している。例えば、FRCはグリーン保険の枠組みを導入し、グリーンボンドの発行要件と基準を新しい社債登録手続きに統合した。また、マイクロファイナンス機関による持続可能な金融原則の採用を奨励しており、今後もこのアジェンダを推進していく。このガイダンスは、2022年以降に実施される持続可能な資本市場改革のための一連の提案の重要なステップの一つである。
モンゴル持続可能金融協会、モンゴル証券取引所、IFC、FC4S、国連環境計画(UNEP)、国連開発計画(UNDP)の協力と支援に感謝する。私たちは、モンゴル株式市場における持続可能な開発の触媒となり、長期的な持続可能な開発問題を適切に考慮し、私たちの共通の未来を確保するのに役立つ統合資本市場を創造することを願っています。
気候変動や持続可能性に関連するリスクによる影響の激化、そしてこれらのリスクや影響に効果的に対処することの重要性に対する投資家、規制当局、一般市民の認識の高まりにより、モンゴルだけでなく世界的に持続可能性に関する政策や取り組みが大きく進展している。持続可能なビジネスと報告慣行を推進する主な動きとしては、世界各国による持続可能な開発目標(SDGs)とパリ協定の採択が挙げられる。これらの世界的な目標に沿って、モンゴル政府はビジョン2050と国家決定貢献(NDC)の承認を通じて、いくつかの強力な政策コミットメントを行った。モンゴルは、BAU(Business-as-Usual)シナリオと比較して、国内の温室効果ガス(GHG)総排出量を22.7%削減し、経済成長、環境バランス、社会的安定が共存する発展経路に到達することを目指している。
0 件のコメント:
コメントを投稿