リクルート市場は徐々に、知識を求めるものからスキルを求めるものへと重点を移しつつある。
特にソフト・スキルは、どの候補者が特定のチームやより大きな企業環境に最も適合するかを見極める上で、雇用主にとって極めて重要なものとなっている。本研究では、ソフト・スキルと人材採用の関連性を検証する:
1 第一に、雇用主が最も頻繁に提示する職務要件に基づいて、ソフトスキルのコンパクトなセットを定義することを目指した。
2 第二に、特定の職務に必要とされる主なソフトスキルを特定することを目的とした。
1つ目の点については、求人広告で最も頻繁に目にする38のソフトスキルを特定した。これをもとに、85万件の求人情報を分析し、どの仕事にどのソフトスキルが求められているかを追跡した。
その結果、ソフトスキルは採用に不可欠であることが確認された。平均して4つのソフト・スキルが必要とされる求人広告がある一方で、10以上のソフト・スキルが必要とされる求人広告も10%ありました。
求人広告のデータで観察されたパターンに基づいて、私たちは、ほとんどの仕事に不可欠な8つの基本的なソフトスキルの中核が存在することを発見した。それらは、筆記と口頭によるコミュニケーション、時間管理、意思決定と判断力、チームスピリット、適応力、分析力、自律性である。
これらの基本的なソフトスキルの他にも、職種や職務によって必要とされる傾向がある特定のソフトスキルがある。例えば、営業職の場合、最も求められるソフトスキルは「向上心」と「コンフリクトへの対応」の2つです。
求められるソフトスキルの数は、募集職種に対応する職能によって異なる。例えば、人事職能は、全企業職能の中で最も多くのソフトスキル25を必要とする。
また、必要とされるソフトスキルは、そのポジションの上級職によっても異なることがわかる。例えば、上級管理職は、より自律性、自発性、人材管理、自信、戦略的思考を必要とする。
まとめると、本研究は、採用におけるソフトスキルの分析手法を提示するものである。これらの結果は、人事担当者が求人広告の内容を最適化したり、候補者が自分のプロフィールに最もマッチしたオファーを選択して応募したりするのに役立つ。
本研究は、仕事、スキル、雇用の関連性に関する我々の調査[1, 2]の続編である。
03
0 件のコメント:
コメントを投稿